愚劇の東芝 今日の新聞記事で、①予定の決算発表が出来ない(監査法人との調整が出来ないため) ②屋台を揺るがす一因となったWH社赤字の責任ある社長が21億円の退職金を貰う。という記事があった。 最新の文芸春秋に東芝の記事が載っていたが、無責任どころか、意図的に倒産させるとさえ思わせる 企業統治であったように思う。経営者の保身・名誉欲… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月31日 続きを読むread more
若返ったアメリカ(12歳の国民から) 日本占領中のマッカーサーは嘗て「現代文明をもって測定するなら、 我々は45歳だとすると日本人は12歳の少年である。」との迷言を吐いたのを覚えている。 「金持ち喧嘩せず」と圧倒的な軍事力、経済力を背景にした大旦那の発言のように思えた。 ベトナム戦争以降のアメリカは、大義のない戦争にのめりこみ、中東に混乱を巻き起こして国力… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月08日 続きを読むread more
韓国は大丈夫なのだろうか? 日本領事館前に慰安婦像を設置することになったらしい。 安倍/朴間の交渉ですべて決着済みで既存の像も撤去する方向ではなかったのか? 何時でも国情が変われば約束を破ることは自由自在の国と呼ばれてもよいという国是なのだろうか? 国民性が日本とは大きく異なるが、今回の韓国の対応は、日本人の心情の降伏点を 超えることになり… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月30日 続きを読むread more
防衛大臣靖国神社参拝について思う 信じる宗教は別として日本のために身命を賭して亡くなった将兵の霊に額ずくのは自然な感情の発露であろう。 但し、この神社には、先の無謀な太平洋戦争を惹き起し、国を滅ぼし、多大な損害を我が国及び諸国に与えた 無能な指導者達も祭られている。極東裁判でA級戦犯とされたからではなくて、日本人自ら裁けば明らかに 無能・無責任な指導者… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月29日 続きを読むread more
意味不明日本外交 最近の日本外交をみていて 米国提案「南スーダン制裁決議案」に棄権/「核兵器禁止条約へ交渉」国連総会決議に反対 両方とも日本の国是として賛成派の最右翼に位置すべきと思うのに よく分からない態度である。 タランプ大統領候補の当選読み間違い、頼り無い北方4島返還交渉の結果と今回国連での 意味不明対応を見ていて… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月24日 続きを読むread more
2017年度予算案:(先楽後憂)財政破綻を目指して 来年度予算案が97.5兆円で決定された。発表の予算案は歳入・歳出が均衡していて如何にも問題がないような 記載である。 歳入:税収57.7兆円 税外収入5.4兆円 国債発行34.4兆円 合計97.5兆円 歳出:社会保障費32.5兆円 防衛5.1兆円 公共事業6.0兆円 その他14.8兆円 地方交付税交付金15.6兆円 … トラックバック:0 コメント:0 2016年12月23日 続きを読むread more
ロシヤ:至誠天に通じざる国 先の大戦でロシヤに強奪・不法占領されている北方領土返還交渉は、自民党の大物が「がっかりした」という 程の失敗結果のようだ。3000億円の協力金をただ取りされたようだ。プーチンは高笑い。 稚拙な日本外交力で、フン族に虐げられた成立史を持つロシヤに叶う筈はないと最初から懸念していた。 ただ安倍首相の虎穴に入らずんばの果敢な… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月22日 続きを読むread more
維新と政権 維新と政権の蜜月で、今国会ですべての政府提出法案での(維新の)賛成率が100%だったという 記事があった。 特にカジノ法案に積極的な維新に対し、反対の多いことを承知で政権が性急な成立を図ったとのこと・。 これでは維新はメリハリなく、独自性もないので自民党と合併すればよいのではないかと思う。 都議会選挙に維新は10… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月19日 続きを読むread more
国際連盟とTPP:米国の対応 国際連盟もTPPもアメリカ大統領の提唱で始まったものと思う。 しかし、両方ともモンロー主義に支配された議会に批准を拒まれた。 賛同した各国は梯子を外されたようなものである。 連盟は批准した国だけで成立した。TPPもそうなればよいと思う。 ロシヤのクリミヤ占領も北方領土占領も同じである。 ドサクサに紛れて領土… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月11日 続きを読むread more
博打法案(志なき議員・自治体) 法案提案の理由は、①訪日外国人の増加②雇用者増加という経済的な狙いらしい。 しかし、経済的理由だけで法案を提案する、自民党、日本維新の会は妙な方向に日本を歩ませる。 ここで思い出したのは欧州の某国が「飾り窓」を未だ運営していることだ。 この飾り窓も外国人の呼び込みと雇用者の増加に役だっているとは思うが、某国としては … トラックバック:0 コメント:0 2016年12月09日 続きを読むread more